内面美容ブログ

最新の内面美容にかかわるもろもろの情報や、有識者のインタビューを掲載!!

ラベルを見る癖はありますか?

自分ですごく気をつけないとなーと最近反省すること。

それは、何か頂き物をした瞬間、その場で裏面の成分表示を見てしまうところです笑

 

ご存知の通り、我々が普段口に入れる食品は、使用されている全成分を裏面等に表記することが法律で決まってます。

 

私は口に入れるのはパッとこの裏面を見てしまうわけですが、皆さんはどうでしょうか?

 

裏面を見る理由はすごくシンプルで、「興味」です。

いまから食べる食べ物にはどんな成分が使用されているんだろうという単純な感情。

でも、自分が食べているお肉が豚肉な牛肉か気になりますよね?それと同じです。

 

皆さんにも裏面を見る癖をつけてもらいたい最大の理由が、普段食べている食品添加物について興味を持ってもらいたいから。

 

食品添加物は全てが悪者ではありません!

例えばシソの紫色も添加物になったし、海水から作れる豆腐のにがりも添加物。

 

日本の法律で使用が認められているものは、「実験動物」が「毎日食べても害がない量」の「100分の1を下回る量」を一つの食品に使用していい。

 

というルールのもと設定されています。

詳細については下記のURLをご覧ください。

www.mhlw.go.jp

繁殖試験とか発がん性試験なども行われているみたいですねー

 ラットやイヌに対する実験結果基準!というのが怖くてしかたないんですが・・・

 

それともう一つ添加物について気をつけてもらいたいポイント。

それは「単体の添加物に対してのみ評価が行われている」というところ。

 

例えばAという添加物は一生取り続けてもOK!BもOK!CもOK!DもOK!EもOK!FもOK!・・・と認められている中で、一生この6つを全部とり続けてもオッケーなの?という点。

 

砂糖を食べ過ぎると太るから気をつけてるんですー!

あ。でもパスタとパンと白米も大好きなんですー!

何で太るんですかぁ??みたいなもんですわ。

 

そしてもうひとつは、AとBをそれぞれ摂取した場合、体の中ではXという猛毒に変わるケースがあるということです。

 

有名なものが「安息香酸ナトリウム

これは国が認めている保存料の一種ですが、「ビタミンC」と一緒に食品中に含まれることで、「ベンゼン」という発がん性物質が発生してしまうというもの。

 

実際に、大手のサプリメントメーカーの商品に「安息香酸ナトリウム」と「ビタミンC」が使われて手、商品から基準値を超える「ベンゼン」が見つかって、回収するというトラブルも起きました。

なので、例えばジュースの中に大量の安息香酸ナトリウムとビタミンCが入っていると危ない!ベンゼンは基準値超えないように!!というのが今の法律です。

 

この支離滅裂なルール。皆さんお気づきですか?

じゃぁ、安息香酸ナトリウムが入ったジュースを飲んだ日に、ビタミンCたっぷりのキウイを食べたらどうなるの?って話。体の中ではおそらく・・・

 

食品添加物は法律で安全性が認められています。

食品添加物で生活が便利になっていることは間違いないです。

食品添加物を完全に無くす生活は不可能です。

 

最近法律が変わって、食品表示の最後に「/」で仕切って添加物をまとめて表記しなければならなくなり、まぁ少し分かりやすくなりました。

 

せめて自分の食べている添加物を把握することだけでもしてみませんか?

 

esthepro-shinya.hatenablog.com

 

 

現代人は食べすぎているのか?

色々なことを勉強するとよく見えてくることがあります。
特に最近強く感じることが、現代人は食べすぎ!ということ。
 
過剰な食事によって、脂肪が蓄積し、酵素が足りなくなり、腸が汚れ病気になる。
 
世界的にみるとそうも言ってられませんが、日本人や先進国を見渡すと、
「食べてないから病気になる人」よりも「食べ過ぎて病気になる人」が多いのは明白。
 
いわゆる「肥満」を皮切りに起きる「生活習慣病」と呼ばれる病気は食事の取りすぎが大きな問題です。
 
我々は食べ物を食べるとその分解に大量のエネルギーを消費してしまい、結果的にその他の活動がおろそかになります。簡単に言えば代謝がうまく行かなくなるわけです。
 
しかも、食事の量が多すぎて、質も悪いのでうまく消化しきれなかった食べ物が腸内でどんどんどんどん腐敗していきます・・・腸の腐敗は血液を汚し、全身の細胞も汚れていくので、全身の細胞の機能が低下します。
 
また、糖質の過剰摂取は糖化を引き起こし、全身の血管や臓器がボロボロに老化して、生活習慣病につながります。
 
人間が地球に誕生してから今日まで、飢餓の時代が圧倒的に長かったことは明白です。いつでも好きなものが好きなだけ食べられるようになったのはごく最近。
 
人間の歴史を1年の縮尺で考えると、飽食の時代は経ったの3秒。
飽食。つまり食べ過ぎが苦手なことって当たり前なんですよね。
 
だから、この「食べ過ぎ」をみんなにちゃんと理解してもらいたい。
 
ただし!!同時にわかっておかないといけないのは栄養は足りていないということ。
ビタミンCや酵素など熱に弱い栄養素は本当に取りにくい世の中です。
 
食の変化により精製された穀物が増え、糖質ばかりでミネラルが少ない食事ばかりになっています。
 
オメガ6が世界を支配し、圧倒的にオメガ3不足の方が世界中にいっぱい。
 
 
これが今の人間です。
 
食べすぎているのに栄養不足
 
真剣に考えると正しい食べ方が見えてくるのではないでしょうか?
 

酸化を少しちゃんと理解してみようその2

さぁ酸化についてその2です。
前回我々の周りにある物質は室伏選手とハンマーでできていて、ハンマーは孤独を嫌がる!という話をしました。
覚えてます??覚えてない人は読んでから!!
 
つまり、陽子の周りを電子が回っている。電子はペアになることで安定するということでした。
 
酸化はこの電子が鍵となります。
体を老化させる大きな原因となる酸化。この酸化の犯人を活性酸素と呼びます。
ただし。活性酸素にも種類がいくつかあり、特に大きな問題となるのが「ヒドロキシルラジカルと呼ばれるもはや名前からして悪そうなこいつ!!
 
ヒドロキシラジカルは体内でドミノ倒しのようにいっせいに酸化を引き起こし、体をぼろぼろに壊してしまいます。
 
じゃぁどうやってそんなことが起きるのか?実はそんなに難しいことではないんです。
元素を理解した皆さんなら簡単!!
 
実はヒドロキシルラジカルは孤独な電子を持っており、体内のありとあらゆる細胞から電子を奪い取るというもはやジャイアンみたいな性質をもっているんです。「お前のものは俺のもの」精神ですね。
 
酸素ガスはO2
水はH2O
とあらわしますが
ヒドロキシラジカルは
・OH
とあらわします。
つまり、本来2つの水素が存在するべき水から1つだけ水素がとれちゃった状態です。
一番最初の「・」はペアのいない電子をあらわします。
ここにペアを作るため、ヒドロキシラジカルは全身の細胞からばこばこばこばこ電子を奪っていくわけです。
 
例えば細胞。我々の細胞は油を多く含みますが、活性酸素はこの油から電子を奪い取ります。
電子を奪われた細胞はボロボロのヨレヨレになってしまい、細胞の機能は一気に低下します。
 
活性酸素細胞の中のDNAからも電子を奪い取ります。
DNAは細胞の設計図。壊れた設計図を元に新たな細胞が作られたら・・・?ぞっとしますよね。
 
この活性酸素。発生する原因は様々です。
体内の水から水素が取れちゃうだけで簡単にできてしまうので、色々なことが原因となります。
 
一番簡単な方法は呼吸。
空気中から取り込んだ酸素の一部は活性酸素に変わります。
これが原因で人間は1秒1秒老化していくわけですが、まぁ70歳のときに70年分老化してるのは仕方ない。
問題は過剰な老化です。40歳で70年分老化してたらだめですよね?
 
その過度な老化の原因が喫煙、暴飲暴食、腸内環境の悪化、紫外線、過度な運動などです。
喫煙者の顔はしわしわです。そりゃそうだ。活性酸素吸ってるんだから!!!って話。
 
 
酸素を吸う生き物は必ず活性酸素と戦わずには生きていくことはできません。
一般的に「抗酸化物質」と呼ばれる物は、ヒドロキシルラジカルに電子を与え、ペアをつくらせることで落ち着かせます。
 
電子が奪われる!!=酸化
電子を与えられる!!=抗酸化(還元)
 
特にビタミンCという物質は活性酸素落ち着かせる非常に優秀な物質として知られています。ただ、人間の場合はこれを体内で作れない以上、食事から意識的に摂取する必要があります。
 
他にもビタミンE、ビタミンA、アスタキサンチンポリフェノール、水素など様々な物質が抗酸化物質として働いてくれます。
 
ヒドロキシラジカルは水素不足の水。ってことは、ヒドロキシラジカル+水素=水。しかも、水素は宇宙一小さくてどこにでも届く!!ってんだからまぁ最強と言われるわけです。
水素については改めて・・
 
過度な老化を防ぐために・・喫煙などの生活習慣を改めて活性酸素を出さないこと。そして、対抗できる抗酸化物質を摂取すること。
 
積極的なアンチエイジングのためには欠かせません!
レッツ抗酸化!!!

酸化を少しちゃんと理解してみようその1

人間の3大老化原因といえば?
そうですね。酸化、糖化、炎症です。
 
こいつらはお互いがお互いを引き起こすので別々に考えることはできないんですが、今回のテーマは「酸化」
人間の病気は90%以上が酸化によるもの!!といわれるほど、われわれの体を急速に老化させるのが酸化の怖さです。
 
酸化を簡単に理解するなら「サビ」ですよね。
りんごの切り口が茶色くなったり、水の中で釘がさびたり・・・
 
ただ、これをちょーーーーっとだけ理論的に理解しましょう!が今回のテーマ。
 
まず第一前提として理解しないといけないのは、我々が生きるこの世界はすべて「元素」の組み合わせで成り立っているということ。
元素というのは水素とか酸素とか窒素とか・・・昔勉強した元素記号表に出てくるあれらです。
 
例えば人間の体を作る3大栄養素。炭水化物や脂質もすべて炭素、水素、酸素という3つの元素でできています。
タンパク質は特別に炭素、水素、酸素、窒素という4つが必要です。
 
こうやっていろんな元素が組み合わさることで世界はできているんですが、この元素の仕組みを理解すると酸化の理解がぐっと近づきます!
いきますよ?がんばりましょうね?笑
 
元素は必ず中心に核があって、その周りを電子がぐるぐる回っています。
ぐるぐる回る電子は常に「マイナス」で、その電子と同数の陽子という「プラス」の物質が核の中に存在しています。
マイナスの電子、プラスの陽子が同じ数あることで、陽子に引っ張られた電子は飛んでいくことも無くぐるぐるぐるぐる回り続ける。
 
つまり、室伏選手とハンマーの関係です笑
一人の室伏選手が1つのハンマーをぐるぐるぐるぐる回し続けるわけです。
1室伏なら1ハンマー(この場合水素になります)
2室伏なら2ハンマー(この場合ヘリウムになります)
20室伏なら?
そう。20ハンマー(この場合はカルシウムになります)
 
こうやって陽子+電子=元素。元素の集合体=物質という感じなんですね。
 
この電子(ハンマー)。すごく寂しがり屋さんな性格で、常に2人ペアで行動するという特徴があります。
なので、水素は電子(ハンマー)が一つですよね?ということでペアになってくれる電子を常に探しています。
一番手っ取り早いのが、水素同士がくっついちゃうこと。
水素=電子孤独
水素=電子孤独
合体すれば?電子は孤独じゃない!!ということですね。
 
ちなみに酸素の場合は孤独電子が2人(じゃぁ2人ペアになればいいじゃん!!と思うんですがそうは行きません。理由を知りたい方はご連絡ください笑)存在するので、、、
酸素=孤独電子2人
水素=孤独電子1人
水素=孤独電子1人
 
ということで水素(H)が2つに酸素(O)が1つで安定します。
結果、H2O。つまり水になるわけです。
 
どうでしょう・・・難しい?伝わります?
 
すべての物質は電子が対になることで安定します。
人生の伴侶を見つけてこそ安定した生活が送れるわけですね笑
 
さぁ今回はここまで。
・すべての物質はプラスの陽子とマイナスの電子からできている!
・電子は一人では不安定で、二人組みがいい!
 
これをよく理解して、いよいよ次回の酸化の本質に切り込みます!

発酵のすごさを伝えたいんです

一時期テレビで報道され、こんなご質問をいただきました。
酵素ドリンクは酵素が生きていないんですか!?」
常識です!そんなことは分かった上で飲んでるのでいいのです。
 
では「酵素ドリンク」の魅力ってなんなの??って話ですが、これが今回のテーマ「発酵」です。
 
「発酵」なんて言葉はみーんな聞いたことがある言葉で、納豆やら醤油やら味噌やら発酵食品はわれわれの周りにもいっぱいあります。
世界的にもお酒を筆頭に発酵文化はどの国にでも必ず存在しますが、発酵の目的は2つ。
 
1つ目目的は栄養素の変化です。
例えばお米。われわれ人間がお米をずーっともぐもぐしていると甘くなります。つまり、糖になるわけです。
ところがこのお米を発酵させると、お酢ができます。お酢の酸味は「酢酸」と呼ばれる油の一種。
つまり、お米の中から油が生まれたわけですね。
また、別方法でお米を発酵させると日本酒になります。つまり、お米からアルコールが誕生するわけです。
 
では、もともとお米に含まれていない油やアルコールはどこからやってきたのか?
この「発酵による栄養素の変化」を行っているのが「菌」と呼ばれる微生物。
酵母菌、麹菌、乳酸菌、大腸菌ビフィズス菌・・・などなど皆さんも聞いたことがあるでしょう。
それぞれの菌は特別な力を持っており、元々の食べ物には含まれていない栄養素を生み出す力があるんです。
 
大豆もそうです。
大豆を発酵させるとネバネバの納豆にもなるし、味噌にもなるし、醤油にもなる。
これはそれぞれ別々の菌が発酵を行った結果です。
 
ただ、菌が行う発酵は時に毒にもなります。
例えばお肉を常温で放置すると腐ってしまいます。
この肉→腐った肉も栄養の変化ですが、現れた栄養が「毒」ということで、人間にはマイナス。
結果、この「マイナスの発酵」を「腐敗」と呼ぶことになるわけですね!
 
つまり・・・
菌による良い栄養の変化=発酵
菌による悪い栄養の変化=腐敗
と理解しておきましょう!!
 
そしてもう1つの発酵の目的は「保存性を高める」ということ。
菌は発酵を行う時に、自分の仲間が安全に生きていくために、周りの菌を拒む物質をまき散らかします。
これがいわゆる抗生物質」呼ばれる物質で、別の種類の菌を寄せ付けません
 
結果、「発酵」を行う菌ががんばると「腐敗」を起こす菌は寄ってこれなくなるわけです!
 
どうですか!この菌の力のすばらしさ!!
今回ぜひご理解いただきたいことが
「発酵食品には発酵独特の特別な栄養が含まれる」
ということ。
 
100種類の野菜から摂れる栄養100種類の野菜を発酵させた栄養
というわけです! 

f:id:esthepro-shinya:20190712091945j:plain

世の中の酵素ドリンクは基本的に野菜果物を発酵させたエキス。
このエキスを摂取することで、
体に特別な「発酵栄養」を届けることができるジュース
ということ!!
より多くの種類、数の菌が働いた酵素ドリンクを選ぶことで栄養価はより高くなります。
 
日本の法律で酵素ドリンクは「清涼飲料水」として「加熱」が義務付けられているため、基本的に野菜果物の酵素は活性力を失ってしまいます。
しかし、体に消化活動を強いることなく、最高の栄養素を摂取できることのできる酵素ドリンクにはそれを補って余りある栄養が含まれていということをよくよく皆様にはご理解をいただきたいと思います!!
 
つまり、「酵素ドリンク」は酵素を摂取することが目的ではなく、「菌」によって「発酵」されたジュースのこと。
このジュースはわれわれの体内で酵素の活性化にも役立つことが期待されるため、「酵素ドリンク」と呼ばれます。
 
つまり「酵素(が飲める)ドリンク」ではなくて「酵素(を元気にする)ドリンク」と捕らえるといいでしょう!
 
この発酵についてはまだまだお伝えしたいことがいっぱい。
第2弾もお楽しみに!!
ぜひ自己紹介もごらんくださいね

家庭で使うあぶらについて考えてみる

 今回は具体的に家で使うあぶらについて考えてみたいとおもいます!

あぶらの詳しいおはなしは下記より・・・

esthepro-shinya.hatenablog.com

 

家で使うあぶらは2つ

生で使うあぶらと

加熱して使う油

 

あぶらを考える優先順位は3つ

1.酸化させない!!

2.過剰なものは避ける

3.不足しているものを摂る

 

生あぶらは簡単です。酸化のリスクは低いのでとにかく「過剰なものは避ける」こと。

となると「オメガ6系」は圧倒的に摂りすぎてますので避けましょう!

市販のドレッシングやマヨネーズは要注意です。

 

オリーブオイルの「オメガ9系」は可もなく不可もなく

まぁ使っていいと思います。オリーブというフルーツの魅力に授かれます。

 

でも、一番理想は不足している「オメガ3系」

生で使うには最高の油!!

ただし、本当に酸化しやすいので遮光ビンに入っている劣化のしにくいものをできるだけとっとと使い切るのがポイントです。

 

 

次は「加熱用のあぶら」です。

ここで最優先しなければいけないのは「酸化させない」こと。

常温で固体のラードやココナッツオイルは分子構造に隙間がなく、おかげさまで固体。そして、おかげで本当に酸化しにくい特徴があります!!

 

ということで、、、ご家庭の「加熱用」のあぶらで一番のお勧めはラード、牛脂やココナッツオイルなどの飽和脂肪酸!!

ということです!

実際にスーパー等でも手に入るようにはなってきましたので、「動物性」であることなんかは恐れずに、積極的に使うといいでしょう!!

 

とはいっても、液体の油でどうにかならんのか??

もっと手軽に購入できるあぶらから選ぶなら??

酸化を考えると

オメガ9<オメガ6<オメガ3

オメガ3は良いのですが、熱には弱い!!

 

では、必要性で言うと??

オメガ6<<<オメガ9<<<オメガ3

といった感じで圧倒的にオメガ6は摂れすぎです!!

 

なので結論。体に無害でだいぶ酸化しにくい

「オリーブオイル」

がお勧めです!

ただし、どんどん酸化は進みますので、できるだけ早めに食べちゃいましょうね!

f:id:esthepro-shinya:20190709144805j:plain

 

サラダ油、ゴマ油、米油はオメガ6たっぷり!

酸化に強かろうがなんだろうが、極力減らせると吉です!

 

なかなかあぶらについてって考えるのが難しい!!

実際にサラダ油を使っているご家庭が本当に多いことに驚きます。

オメガ6は普段の生活から十分取れますから、あぶらでとらなくていいですよー!!!!

 

ぜひ参考にしてみてください!

自己紹介もあわせてご覧くださいね

 

esthepro-shinya.hatenablog.com

 

腸からのラブレター

もうこれは本当に基本中の基本ですが、私たちは食事をそのまま血液にとりこむわけではなく、こまかーーーーく分解してから腸という臓器で吸収します。
 
ってことは、その腸が綺麗なら綺麗なままの栄養素が吸収されますが、腸が汚れていると?そうです。腸の汚れが栄養素と一緒にぜーーーーーーーんぶ血液の中に取り込まれてしまいます
 
腸の汚れ→血液の汚れ→細胞の汚れ
これが基本ですよね。
腸についてはこちらのブログを

 

esthepro-shinya.hatenablog.com

 なので、肌荒れの上流には必ず腸の汚れがいますし、身体に現れるアレルギーの元をたどると腸血液がドロドロなのも腸だし、性格まで悪くなって、、、

 
とまぁ逆に言えば腸が綺麗だと血液も細胞もピカピカなわけですが、残念ながら肌荒れほど腸の汚れには気付かないんです!!なぜって?腸の中は簡単に見ることができないから!!
 
残念ながら腸の中を毎日覗くわけにはいきませんが、みなさんには毎日腸から愛情たっぷりのラブレターが届いています。そのラブレターには腸の様子がこと細かく書いてあり、それをじっくり読むことで腸内の状態を知ることができるわけです!!でもほとんどの人は読まずにすぐ捨てちゃうので、今日からはしっかり読むようにしましょうね!!
 
その腸からのラブレターこそが、そう!
うんこ
です!!
 
うんこは腸からのラブレター。じっくり読むことがめちゃくちゃ大切!!
読むポイントは
色、匂い、硬さ、浮くか
の4点です。
 
本来良い菌がしっかり働いていて、腸内環境が整っているなら腸内は弱酸性
酸性だとうんこは黄色っぽくなり、匂いも漬物とかと同じで酸っぱくなります。赤ちゃんのうんこは乳酸菌たっぷりで黄色くて酸っぱいんですよねー!
 
逆に腸に汚れがたまると悪玉菌がどんどん増えてしまい、腸内にはアルカリ性のガスが充満します。そうするとうんこはどんどん臭くなり、色が黒くなってしまいます!!!!
 
うんこが出てきて「クサッ」ってなるのは腸が汚れてる証。
 
そしてうんこの硬さも重要。
うんこは大腸で作られますが、長く大腸に閉じ込められていた可愛そうなうんこは水分がどんどん吸い込まれてしまい、硬くなってしまい、水に沈みやすくなります。これをやってしまうとうんこが腸で腐って大変なことに!!
 
下痢をするほどゆるいのは良いことではないですが、便秘に比べればよっぽどまし!
腸は温度が37度。そんな真夏日の密室みたいなところにうんこを溜め込んでどうするんですか??早く出ちゃってる方がよっぽどましですよね!!
 
ということで理想のラブレターは、、、
○バナナくらいの大きさ
○黄色〜黄土色
○キレが良く水に浮かぶ
○匂いがわからない

f:id:esthepro-shinya:20190624090609j:plain

ラブレターの種類
こんなの出た日にはガッツポーズですよ!!!
 
さぁーー!!みなさんも今日から愛を感じながら、じっくりラブレターを読みましょう!!
 
うんこ大好き新屋のプロフィールも是非ご覧ください^_^